オールフリーソフトは最新のWindows OSで使えるフリーソフトを紹介します。
オールフリーソフトは最新のWindows OSで使えるフリーソフトを紹介します。
オールフリーソフト(トップ)ハードウェアディスクデフラグ→SmartDefrag

SSD対応MyDefragブースター 1.3

製作者 有限会社電机本舗
対応OS XP/Vista(64bit)/7(64bit)/8(64bit) /10
言語 日本語
ダウンロード Abi-Research _ CGI配布&サポート
※ダウンロードには氏名とメールアドレスの登録が必要です。
説明 SSD対応MyDefragブースターはSSDに特化した空き領域デフラグができるソフト
です。
機能・特徴
・SSDに特化した空き領域デフラグができる最適化ソフトです。
・「MyDefrag」を最適化エンジンに採用して、SSD用の最適化機能、各種支援機能
 を強化実装しています。
・SSDも使っているうちに速度がどんどん遅くなります。
 これはSSD内部で不整合(アライメント)が発生し本来の性能を抑える
 ためです。
 SSD対応MyDefragブースターは、WindowsとSSDの間に発生している不整合
 (アライメント)を調整しSSDを高速化します。
・ハードディスクのデフラグにも対応しています。
 「MyDefrag」の標準機能でハードディスクの最適化ができます。
・3つの最適化モード
 ・SSD用簡易最適化
  空き領域のデフラグだけを行います。
  (写真参照--MyDefrag/SSD用簡易最適化)
 ・SSD用簡易最適化<徹底版>
  ファイルと空き領域の両方をデフラグします。
  (写真参照--MyDefrag/SSD用簡易最適化<徹底版>)
 ・SSD用購入時用
  NTFS、OSの起動時ファイルのみの最小の最適化を行います。
  (写真参照--MyDefrag/SSD用購入時用)
使い方
・デスクトップにあるショートカット「MyDefragブースター@PFBユーティリティ」
 を実行して起動する。
・「PFB ユーティリティ」が表示されたら「デフラグ/ディスク分析」タブを
 クリックする。
 (写真参照--PFB ユーティリティ)
※この画面が「SSD対応MyDefragブースター」のメイン画面になります。
★ディスクの分析を行う
・調べたいドライブにチェックを入れたら「ディスク分析」をクリックする。
・確認ダイアログが表示されたら「OK」をクリックする。
・分析が終了すると、ファイルのアクセス率から見たディスクの構成比が表示
 されます。
 SSD対応MyDefragブースター--オールフリーソフト
・4ヶ月以上アクセスのなかったファイルは青色
・過去4ヶ月アクセスのあったファイルは緑色
・過去30日アクセスのあったファイルは赤色
・空き領域は白色で表示されます。
 (写真参照--分析後)
・PCは永く使っていると青色(4ヶ月以上アクセスのなかったファイル)が増加
 します。
 フラグメント(ファイルの分断化)が起きやすくなります。
★デフラグする
・「デフラグを起動」をクリックするとMyDefragが起動します。
・「実行するスクリプトを選びましょう。」から最適化モードを選択する。
※SSD用は上部の「SSD用簡易最適化」「SSD用簡易最適化<徹底版>」
 「SSD用購入時用」から選択する。
・選択すると、右側に説明が表示されます。
・「ディスクを1個以上選んでください。」でデフラグするドライブを選択する。
・「実行」をクリックするとデフラグが始まります。
 (写真参照--デフラグ中)
・デフラグ画面の「表示」→「統計」で、数値で現在のフラグメント状態を表示
 します。
・「マップの倍率」から拡大・縮小ができます。
・デフラグが終了すると「完了しました。」と表示されます。

PFB ユーティリティ
SSD対応MyDefragブースター--PFB ユーティリティ--オールフリーソフト


分析後
SSD対応MyDefragブースター--分析後--オールフリーソフト


MyDefrag/SSD用簡易最適化
SSD対応MyDefragブースター--MyDefrag/SSD用簡易最適化--オールフリーソフト


MyDefrag/SSD用簡易最適化<徹底版>
SSD対応MyDefragブースター--MyDefrag/SSD用簡易最適化<徹底版>--オールフリーソフト


MyDefrag/SSD用購入時用
SSD対応MyDefragブースター--MyDefrag/SSD用購入時用--オールフリーソフト


デフラグ中
SSD対応MyDefragブースター--デフラグ中--オールフリーソフト


オールフリーソフト関連ソフト
AusLogics Disk Defrag--オールフリーソフト AusLogics Disk Defrag AusLogics Disk Defragは、ハードディスクの高速デフラグが可能なソフトです。
Glarysoft Disk SpeedUp--オールフリーソフト Glarysoft Disk SpeedUp Glarysoft Disk SpeedUpは高速にディスクを最適化分析し、ディスクのスピードアップができるソフトです。
MyDefragPowerGUI--オールフリーソフト MyDefragPowerGUI MyDefragPowerGUIはディスクデフラグソフト、MyDefrag(旧JkDefrag)のGUI版です。
Defraggler--オールフリーソフト Defraggler Defragglerは指定したファイル・フォルダだけをデフラグすることができるソフトです。
すっきり!! デフラグ--オールフリーソフト すっきり!! デフラグ すっきり!! デフラグは、デフラグを最適な環境で自動実行してくれるソフトです。
UltraDefrag--オールフリーソフト UltraDefrag UltraDefragは、シンプルなインターフェイスで高速デフラグが出来るオープンソースのデフラグソフトです。
WinContig--オールフリーソフト WinContig WinContigは指定したファイル,フォルダだけをピンポイントでデフラグするソフトです。
WinContig--オールフリーソフト MyDefrag MyDefrag(旧JKDefrag)は誰でも簡単に使えて、しかも安全にデフラグができるソフトです。
オールフリーソフト(トップ)ハードウェアディスクデフラグ→SSD対応MyDefragブースター

セキュリティ
ウイルス対策
スパイウェア対策
 
CD/DVD/Blu-ray
ライティング
DVDコピー
 
ハードウェア
ディスクデフラグ
ハードディスク
 
システム
システム最適化・高速化
テーマ・スタイル
 
インターネット
ブラウザ
メール
 
ファイル/フォルダ
圧縮・解凍
エクスプローラ
 
音声・動画
音声・動画変換,圧縮
動画キャプチャ
 
プレーヤー
マルチメディアプレーヤー
ミュージックプレーヤー
 
画像
画像作成・加工
画像変換・圧縮
 
デスクトップ
プログラムランチャー
デスクトップアクセサリー
 
文書
テキスト・入力関連
オフィス
 
ホーム
地図・交通・旅行
カレンダー
 
オールフリーソフトでバックアップ
 
バージョンアップ情報
 
Windows 8とWindows 8.1について
 
オールフリーソフトでDVDコピー
 
人気ソフトTOP 20
 
Windows 11 対応情報
 
対応OSの表記方法について
 
重要なお知らせ
 
サイトについて
 
サイトマップ
 
ブログ
 
リンク
 
Firefox アドオン
 
Twitter
 
Facebook
 
お問い合わせ
 
RSS
 
マストドン
 
Copyright © オールフリーソフト All rights reserved