1.25.2
- 特定のOS(おそらくWindows7以降)環境で、音量を0にすると左右のバランスが中央に戻ってしまう不具合を修正。
|
|
|
1.25.1
- 設定の[インジケーターの端に音量値を表示する]が反映されない不具合を修正。
- Windows 10 Version 10.0.10586 で、音量数値表示のサイズがおかしくなる不具合を修正。
|
1.25
- ボリューマーでの最大音量を実際の最大音量より低く設定できるようにした。(音量動作の[最大音量])
- トレイアイコンのツールチップウィンドウ上の音量表示に小数部を表示可能にした。
- 設定項目に[ホイールドラッグでの音量操作を許可]を追加。
- GOM Player、MPC-BE の上でのホイール音量操作に対応した。
- Windows 7 で、タスクバーアイコンに対してのホイールクリック、ホイールドラッグ機能を使用できるように修正。
- (設定の[ホイールクリックでのミュートの切替を許可][ホイールドラッグでの音量操作を許可]が共にオフの時)
- 設定でインジゲータの[音量操作時に表示する]のチェックをはずすと、コントロールウィンドウの[音量操作時に表示する]が有効にならない不具合を修正。
- 64ビット環境で「スタートアップ時に起動」を設定し直すと、Volumer32.exeが自動実行されない不具合を修正。
- explorer.exe が再起動した際に、デスクトップをホイール操作できなくなる不具合を修正。
|
1.24.1
- 設定の[分解能]>[音量値]が正しく保存されていなかった不具合を修正。
- Windows XP 以前で、[サウンドデバイス固有の設定]を使用した時、その保存先がレジストリのままになっていたのを修正。
- デスクトップ領域の取得方法を修正。
|
1.24
- どこでもホイール操作の[Alt][Ctrl][Shift][Windows]キーの左右を区別できるようにした。
- 設定情報の保存先をレジストリからiniファイルに変更した。
- Windows 7 で、デスクトップ上でのホイール操作が動作しない場合がある不具合を修正。
|
1.23.1
- インジケーター/コントロールウィンドウを、他の最前面ウィンドウよりも優先的に表示されるようにした。
|