1.7
- 「Windows Updateを無効にする」機能の追加(リアルタイム版)
- 「Windowsの自動再起動を抑止する」機能の追加
|
|
|
1.6
- Windows Update設定の構成を整理しました
(※1)基本的にはPro/Homeに関わらず、WinUpdateManagerを使って頂くのが一番間違いが無いです
(※2)Windows Update無効化設定はApril 2018 Update以降は意味がなくなっています
(Windows Udateを停止しても1〜2日でWindows側に手動に戻されてしまう為、
これに関し、「定期的にWindows Updateを無効にする方式」も検討しましたが、それだったらそもそも最初から存在しているWinUpdateManagerを使った方が良いという結論に達しました)
- 常駐アプリWinUpdateManagerにおいて、「BITSも同時に自動停止する」のチェックをデフォルトでOFFにしました
(BITS(Background intelligent Transfer Service)も毎回停止していると、ストアアプリのダウンロードやマイクロソフト系の他のソフトのダウンロードが進まないなど副作用が強い割に、本来のWindows Updateを停止してもすぐに再起動する挙動の抑制にはそれほど大きな効果が無かった為に、デフォルト設定はOFFにしました)
|
1.5
- 「生存監視プログラムを常駐する」機能を追加しました
(「スリープ」を多用するノートPCやタブレットPC環境に対して非常に大きなバグ修正をしました)
毎日Windowsの電源を切ったり再起動する使い方では一切問題が出ないはずだったのですが、ノートPCやタブレットなどで「スリープ」を多用して電源は滅多に切らない/再起動も滅多にしない使い方の場合、数日に一度程度の頻度で常駐アプリの「WinUpdateManager.exe」がいつの間にか落ちているという重大な不具合が発生する事がありました
この現象については長らく解決を試みていたり、途中で飽きてほったらかしにしてたりしたんですが、どうやら「Windows Updateサービスの停止に時間がかかっている最中にスリープがかかるとWinUpdateManager.exe自体が落ちる事がある」という不具合だったみたいです。
なので、「停止中はスリープさせない処理」を今回入れてみたのですが、それでも100%完全に効果は無い&手動でスリープボタンを押されたら防ぐ手段が無い事から発想を変えて「常駐アプリのWinUpdateManager.exeは落ちる事がある。
落ちるんだったら落ちたら自動再起動する様にする」という方針で修正しました
「生存監視プログラムを常駐するというチェックがそれで、WinUpdateManager.exeに加えて、「WinUpdateManager2.exe」という「WinUpdateManager.exeが落ちていたらそれを再起動する(60秒タイマー)」という単機能の常駐アプリを追加しました
常駐アプリが増えても一切重くはならないはずですが、「うちの環境ではWinUpdateManager.exeが落ちるとか無かったし、そんな新機能いらない」って場合は「生存監視プログラムを常駐する」のチェックを外せばこれまで通りの挙動になります
- 「特定のWi-Fi接続中のみWindows Updateを禁止する」機能の追加
自宅や会社のWi-Fi接続時はWindow Udateしても構わないけど「テザリング中だけは困る」って声を多く聞きました
なので、(SSIDを指定して)「このSSIDに接続してる時だけはWindows Updateを禁止する」機能を追加しました
(※)既存の時間別の設定と併用して設定可能です
- 「特定のプログラム実行中のみWindows Updateを禁止する」機能の追加
「パソコンにテレビチューナーを付けてテレビを録画してる人」や「株をやってる人」など
「特定のプログラムを起動してる間だけはWindows Updateを止めたい」という声を多く頂きましたので、
(例)notepad.exeの様にexeファイル名を指定して「そのプログラムが起動してる間だけは禁止する」機能を追加しました
(※)既存の時間別の設定、Wi-Fi接続中のみの設定と併用して設定可能です
- 「BITSも同時に自動停止するオプションについて」の注意書きを追加しました
|
1.4
- WinUpdateManagerのタスク登録時に、「コンピューターをAC電源で使用してる場合のみタスクを開始する」と「コンピューターの電源をバッテリに切り替える場合は停止する」にチェックが付いた状態でのタスク登録になっていた為、このチェックを外した状態でタスク登録する様に修正しました
(※)本修正により、(バッテリー動作時など)「WinUpdateMangerのタスクが起動しない」不具合や、「いつの間にかタスクが終了している」不具合が解消される可能性が高いと思っています
|
1.3
- 常駐タスクWinUpdateManagerがWindowsの起動時にうまく起動しないケース/不安定になるケースなどを修正する為に「タスクスケジューラの追加オプション」を追加しました
- Windows10 Home/Pro共用で「Windows Update」の無効化設定を追加しました
|
1.2
- 「カスタマーエクスペリエンス向上プログラム」関連タスクの「Microsoft Compatibility Appraiser」の有効/無効設定を追加しました
(※)Windows10で起動時などに「ディスク100%」に張り付いたままの状態が10分以上となり尚且つ「ディスク100%表示」に留まらずに全ての操作が重くなる症状が、この設定の無効化で大幅に改善される場合があります(開発環境で実際に効果があるケースを複数確認していますが、全ての環境で同じかは分かりません)
- ログファイルの出力対象にBackground Intelligent Transfer Service(BITS)を追加しました
- 設定画面が多重起動しない様に不具合修正しました
- 監視間隔の説明が1分と間違ってる部分を10秒に変更しました
- 補足説明を追加しました
|
1.1
- Windows10Homeにて「Windows Update」のレジストリによる設定変更が効かないケースがあるかもしれませんので、「Windows Update」サービスを自動停止する常駐アプリ、WinUpdateManager.exeを追加しました
|